【長期所得補償保険】「保険金をお支払いしない主な場合」に記載の「通常は医師...
過去の定期検診や人間ドックにて医師から要治療等の指示を受けていた場合をいいます。 詳細表示
【長期所得補償保険】請求にはどのような手続きが必要でしょうか。
まずは、事故報告をお願いいたします。 下記URLの弊社ホームページ「事故のご連絡」から報告用紙をダウンロード、もしくは弊社CS部へご連絡ください。 報告用紙に必要事項をご記入いただきましたら、事業場人事福祉担当者を経由し事故報告用紙を弊社CS部へご提出ください。 https://panaso... 詳細表示
【退職関連】長期所得補償保険に加入していますが、退職後も継続できますか?
退職月の末日をもって補償終了になります。ご希望の方はお問い合わせ下さい。 ※雇用延長やグループ会社への再雇用の場合(60歳未満の方)は、条件によっては 現在の保険を継続できる場合がございますので事前にお問い合わせください。 詳細表示
【長期所得補償保険】60才になりましたが、給与控除が続いているのは何故ですか?
加入資格は60才未満の方になりますが、保険期間中に60才となった場合でも引き続き給与控除できるときは、給与控除できなくなった日もしくは満期日(8/1)のいずれか早い日までの加入となります。 詳細表示
【長期所得補償保険】就業障害となり保険金を受け取りました。その後、復帰でき...
対象となります。 はじめの就業障害が終了した日からその日を含めて6か月以内の就業障害の場合は、はじめの就業障害と同一の就業障害とみなしますので、免責期間180日を待つことなく保険金を支払います。 但し、復職後(含む一部復職)180日以上、給与が就業障害前と同じか就業障害前の80%以上の... 詳細表示
【パナファミリー傷害保険】【介護保険W】【長期所得補償保険】引越により住所...
住所の変更によるお手続きは不要です。 パナファミリー傷害保険、介護保険W、長期所得補償保険につきましては団体契約のため、ご加入の際、住所の登録等はございません。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険】【介護保険W】【長期所得補償保険】退職することに...
パナファミリー傷害保険、介護保険W、長期所得補償保険につきましては、ご退職(給与控除ができなくなる)と同時に解約となります。 最終給与控除月の翌月1日24時※にて自動解約となりますため、お手続きは不要です。 ※ただし、パナファミリー傷害保険と介護保険WについてOB制度に移行された場合は、最終給与控除月... 詳細表示
解約につきましては、一斉募集期間(毎年5月中旬~末)のみのお手続きとなっております。 次年度の一斉募集にてお手続きくださいますよう、お願いいたします。 詳細表示
【長期所得補償保険】【一斉募集期間中】脱退(解約)の方法を教えてください。
EPOCHシステムのメニュー「福祉申込」から長期所得補償保険の画面にアクセス頂いた後、変更後の加入内容の「加入口数」で「解約」をご選択ください。 登録後はメニュー「福祉申込」の「あなたの申込状況(必ず確認ください)」にて登録されているかをご確認ください。 EPOCHシステムの申請のみで手続... 詳細表示
【長期所得補償保険】【一斉募集期間中】口数変更の方法を教えてください。
EPOCHシステムのメニュー『福祉申込み』から長期所得補償保険の画面に入り、必要事項を入力の上、ご希望の口数を選択してください。 現在の加入口数を変更される場合は、変更後の加入内容でご希望の口数を選択ください(※)。 (※)増減口数ではなく、変更後の加入口数となります 登録後はメ... 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示