【パナファミリー傷害保険(口振版)】保険金請求に「診断書」の提出は必要ですか?
保険金請求額が30万円以下の場合は、診療状況申告書で診断書に代えることができます。 ただし、保険会社が診断書が必要と認めた場合には、「診断書」のご提出をお願いする場合があります。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】病気による入院・通院は補償の対象になり...
急激かつ偶然な外来の事故により被った傷害(この直接の結果としての死亡や入通院等)が対象ですので、病気による入院・通院は補償の対象となりません。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】ケガで傷口を縫合した場合、手術保険金の...
創傷処理に該当した場合には、手術保険金の補償の対象となりません。 パンフレット14ページ【※印の用語のご説明】の「手術」の記載をご参照ください。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】転倒し右手小指の付根辺りを骨折しました...
指の骨折等については、ギプス等で固定している期間は通院日数とみなさないため、実通院日数のみが補償の対象となります。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】1回の事故にケガで手術を2回受けた場合...
はい、基本的に2回支払われます。 例:複雑骨折をし、ボルトを入れる手術を実施。1ヶ月後ボルトを抜く手術を実施した場合など。 (注1)ただし、同じ日に複数回の手術を受けた場合は1回のお支払いとなります。 (注2)事故の発生日からその日を含め支払対象期間(1,095日)の手術が対象です。 (注3)医科診療... 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】受け取った保険金に税金はかかりますか?
お受け取りになった傷害死亡保険金以外の保険金は、すべて非課税です。傷害死亡保険金については、相続税・贈与税・所得税の対象となることがありますのでご注意ください。 (令和7年6月現在であり、今後変更となる場合があります。) 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】スポーツ中の賠償事故も補償の対象になり...
法律上の損害賠償責任を負うケースであれば、 補償の対象となります。 ただし、スポーツ競技者同士のように、互いに危険が予想される中での事故の場合には、法律上の損害賠償責任が発生しないケースがあります。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】日常生活賠償特約は、借家の壁や床などに...
いいえ、補償の対象となりません。他人から借りたり預かったりした物(賃貸物件を含みます。)を壊したことによる損害賠償責任は補償の対象外となります。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】自転車で人に接触してケガをさせてしまっ...
対象となります。ただし状況に応じてお互いに責任(過失)が発生するケースもありますので、その場合は責任(過失)割合分についてのお支払いとなります。 ※ほかに同種の保険を契約されている場合であっても、保険金は重複したお支払いにはなりません。 ※電動アシスト自転車、車いす(電動・手動)、シニアカーによる場合も対象です。 詳細表示
【パナファミリー傷害保険(口振版)】腕時計を飲食店に置き忘れて見つからない...
置き忘れ、紛失は対象となりません。 盗難は対象となりますが、警察への盗難届の提出が必要です。損害の額は再調達価額によって定めます。 パンフレット14ページ【※印の用語のご説明】の「再調達価額」の記載をご参照ください。 詳細表示
225件中 91 - 100 件を表示